大豆イソフラボン&プエラリア・ミリフィカ情報

画像
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
Check!

日本人はイソフラボンの摂り過ぎ?

どんなに身体に良い成分でも、とりすぎはかえって身体に悪い影響を及ぼします。
イソフラボンも例外ではなく、イソフラボンのさまざまな効果が取り沙汰される一方で、過剰摂取のリスクもたびたび騒がれています。

さて、私たち日本人は古くから大豆製品を食べる習慣があります。
イソフラボンは大豆製品に豊富な成分ですが、もしかして過剰摂取を起こしているのではないかと疑問に思われた方も少なくないかもしれません。
私たちは、イソフラボンをとりすぎているのでしょうか?

過剰摂取を起こしている人は少ない

結論から言いますと、過剰摂取どころか、ほとんどの日本人にイソフラボンが足りていないのが現状です。
日本人の食生活が和食中心だった頃から時代は変わり、現代では食が欧米化し、肉中心の食生活になりました。
それとともに大豆食品は食卓から遠ざけられ、以前と比べて豆腐や油揚げの入った味噌汁、納豆やおからなどはめったに食べられなくなりました。
イソフラボンの一日の摂取目安量は75mgで、豆腐なら1丁、納豆なら2パックを食べなければならないのに対し、このような現代の食生活では到底足りていないといえます。
高純度のイソフラボンが含まれるサプリメントでは、過剰摂取を引き起こしやすいのは事実です。
しかし、もともとは大豆に含まれる天然の成分ですから、食事からの摂取であれば、ほとんど過剰摂取を引き起こすことはなく、安心です。


イソフラボンの吸収率

豆腐や納豆で必要量を補おう、そう思われた方は、ちょっと待ってください。
実は、吸収率の良いイソフラボンを含んだ食品もあれば、そうでないイソフラボンを含む食品もあります。
残念ながら、豆腐、豆乳、納豆などの大豆食品は、味噌や醤油などの大豆を発酵させて作った調味料に対して、吸収率が低いといわれています。
吸収の良い味噌や醤油には塩分が多く、味噌汁でいえば1杯にたった6mgしか含まれていません。


吸収量には個人差がある

たとえ大豆食品を必要な分だけ毎日食べたとしても、イソフラボンの吸収には個人差があります。
それには腸内環境が関係しているとされ、イソフラボンの吸収を助ける役割のある腸内細菌が存在していて、かつ活発である人だけが効率的に吸収できるといわれています。


イソフラボンの摂取は、乳がん、前立腺がん、骨粗しょう症などのリスクを低下させます。
食生活の変化とともに、現代の日本人にはこれらの病気の患者数が増えているといわれています。
もちろん過剰摂取にも気を付けなければなりませんが、食生活をもう一度見直し、必要に応じてサプリメントで補うなどしてみてはいかがでしょうか。

Contents

Pick UP!

Ranking

    実力派!
    総合1位
    キッコーマン 基本のサプリ

    バストアップに!

    ハイスピードプエラリア100

    健康に!
    イソラコン

Other Topics

Copyright© 2010 Isoflavone Power Site All Rights Reserved.