Check!
和食で自然にイソフラボンを摂取
時代とともに食文化も多様化し、特に若い世代の日本人は和食を食べる機会が減ってきているといわれています。
忙しさから食事を抜いたり、ファストフードなどで簡単に済ませるのが当たり前となっていますが、ぜひ一度自分の食生活を振り返って、和食の大切さに目を向けてみませんか?
1.古くから食べられてきた大豆食品
和食でよく食べられる食材の一つに、大豆があります。
火を通してそのままの形で食べることもありますが、納豆、豆腐、豆乳、油揚げ、おからなど様々な姿に加工されています。
今でこそ研究が進み、イソフラボンの健康効果が知られるようになって注目された大豆食品ですが、昔の人たちはそれを知ってか知らずか、毎日のように大豆食品を食べて、現代に増えたような病気を知らない生活を送っていたのですね。
2.味噌汁と大豆食品の効果
大豆食品を使ったものの中でも特に毎日食べてほしいのは、味噌汁です。
味噌や醤油などの発酵大豆食品にのみ含まれる、吸収率の高いイソフラボンが入っています。
また、味噌汁を飲む習慣のある人とない人では、がんの発症リスクに大きな差があるということも主な理由です。
ホルモンバランスを整える効果があり、女性では乳がん、男性では前立腺がんの予防効果があることが分かっています。
味噌汁の具には納豆や豆腐、油揚げといった大豆食品を加えることで、イソフラボンの強化にもつながります。
それでも、味噌だけでは一日に必要なイソフラボン量に届かないため、並行して他の大豆食品をとることも重要です。
大豆食品には、先ほど挙げたように色々な種類があるため、食べ飽きせず続けられるのではないでしょうか。
3.イソフラボンとの相性
また、和食の献立の主食となることの多い青魚は、イソフラボンとの相性がピッタリです。
DHA、EPAといった不飽和脂肪酸は、コレステロール値を下げ、血液をサラサラにしてくれるはたらきがありますが、酸化しやすいという特性があります。
ここに抗酸化作用をもつイソフラボンが加わると、酸化を防いで本来の効果が発揮できるよう、DHAとEPAをサポートするのです。
このように、健康面からみても、青魚に味噌汁という定番の組み合わせは、理にかなっているといえますね。
イソフラボン単体での摂取だけでなく、他の食材との組み合わせでさらに効果が高まることは、お分かりいただけたかと思います。
そのため、サプリメントでの摂取も可能な成分ですが、ぜひ和食の献立とともに、イソフラボンは自然な形での摂取をおすすめします。